日本歴史地名大系 「麓村」の解説
麓村
ふもとむら
中世には城之下川南岸に築かれた野尻城を含む地域は野尻と称された。近世初頭以降は鹿児島藩の外城野尻郷の麓村で、地頭館が置かれた。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳には表高八四八石余。日向国覚書には「大道スチ」との注記があり、また「国堺岩瀬戸ヨリ野尻大道迄六里廾三丁」とも記される。元禄国絵図には麓村のほかに同村のうちの野尻村が記される。「三州御治世要覧」では内高八九二石余。旧高旧領取調帳では高一千二八石余。明暦三年(一六五七)一一月二七日、東郷肥前一行は紙屋村から当村に入り、翌二八日にかけて例竿を行った。当村から案内として衆田爪治右衛門・庄屋井上仲右衛門らが出た。また肥前は二七日の宿を野尻町の安左衛門宅にとっている(「日州諸外城引并例竿日帳」東郷家文書)。文化九年(一八一二)六月一日、伊能忠敬一行は高原から猿瀬渡を越えて当村野尻の止宿前までを測量した。
麓村
ふもとむら
- 鹿児島県:川内市
- 麓村
慶長四年一月九日に島津忠恒(家久)に与えられた豊臣氏五奉行連署知行目録(旧記雑録)には阿久根のうちとして「高城下」とみえ、高五七四石余。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では下之村とあり高五七四石余。
麓村
ふもとむら
高原郷の中心地にあり、東は
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
- 鹿児島県:垂水市
- 麓村
垂水郷
寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に牛根村とみえ、高二五五石余。
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
麓村
ふもとむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報