日本歴史地名大系 「溝辺町」の解説
溝辺町
みぞべちよう
姶良郡の中央内陸部に位置し、東は
遺跡は標高二〇〇―三〇〇メートルの十三塚原台地上で多く確認されている。なかでも縄文時代早期の押型文土器(石峰式土器)の標式遺跡である
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
姶良郡の中央内陸部に位置し、東は
遺跡は標高二〇〇―三〇〇メートルの十三塚原台地上で多く確認されている。なかでも縄文時代早期の押型文土器(石峰式土器)の標式遺跡である
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...