石川早生

デジタル大辞泉プラス 「石川早生」の解説

石川早生

日本全国、とくに大阪府泉南市などで生産されるサトイモ早生の丸型品種。同府の南河内郡石川村(現在の河南町に位置する)が原産地。栽培の歴史飛鳥時代に遡るともされる。子いもをきぬかつぎなどにして食する。市場では「泉州さといも」の名で流通する。葉柄の縁が黒いことから、「えりかけいも」とも呼ばれる。大阪府により「なにわ伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む