石川早生

デジタル大辞泉プラス 「石川早生」の解説

石川早生

日本全国、とくに大阪府泉南市などで生産されるサトイモ早生の丸型品種。同府の南河内郡石川村(現在の河南町に位置する)が原産地。栽培の歴史飛鳥時代に遡るともされる。子いもをきぬかつぎなどにして食する。市場では「泉州さといも」の名で流通する。葉柄の縁が黒いことから、「えりかけいも」とも呼ばれる。大阪府により「なにわ伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む