石川色子(読み)いしかわの いろこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川色子」の解説

石川色子 いしかわの-いろこ

?-? 平安時代前期の女官
内教坊(ないきょうぼう)所属妓女(ぎじょ)。承和(じょうわ)11年(844)正月に開催された仁明(にんみょう)天皇内宴(ないえん)の席で女楽(じょがく)をおこない,従五位下をさずかり,内命婦(ないみょうぶ)となる。「皇帝破陣楽(おうだいじんらく)」の舞がうまく,箏(そう)の名手だったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む