内裏で行われた宮中の私宴。正月21日に行われ,もし21,22,23日の3日間のうちに子日(ねのひ)があれば,子日に行う。文献上では812年(弘仁3)嵯峨天皇が神泉苑に行幸,文人を召し,宴を行ったのが初見とされているが,これ以前より行われていたことは確実である。《類聚国史》は809年(大同4)とするが,これを起源とするのはむずかしい。《河海抄》は813年を始めとし,〈唐太宗之旧風也〉と説明する。平安時代の儀式については《西宮記》《北山抄》にくわしく,天皇が仁寿殿に出御,文人の詩があり,講詩が詩を披講し,内教坊の舞姫が舞を奏する。のち宴会となり,若菜羹(あつもの)を群臣一同にたまわる。この陪膳には采女が奉仕するが,更衣の奉仕することもあった。長元年間(1028-37)に一時中絶し,藤原通憲によって1158年(保元3)再興したが,まもなく廃絶。1111年(天永2)に成立した大江匡房の《江家次第》には,この宴は書かれていない。
執筆者:山中 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
朝廷年中行事の一つ。毎年、通常は正月20日、正月21日から23日のいずれか1日が子(ね)の日であれば当該日を選び行われた。天皇主催による内々の宴の意。内裏の仁寿殿(じじゅうでん)に作文(さくもん)(漢詩)に才ある臣下を集めて行われた詩宴が起源。史料上の初見は嵯峨天皇の809年(大同4)。812年(弘仁3)、813年などの諸説がある。本来は不定期の宴であったようだが、仁明(にんみょう)朝(833~850)頃より式日が定まった。後一条天皇の1034年(長元7)以後は途絶し、1158年(保元3) 内裏新造を機に藤原通憲(ふじわらのみちのり)(信西(しんぜい))らが再興し、翌年も続行されるが以後は途絶えた。同時期に作成された行事絵『年中行事絵巻』中に具体的な式場の様子等が描かれている。院政期頃より和歌・詩会の遊宴の典型例として、以後の宮廷文芸行事の行事内容にも影響を与えた。
[佐多芳彦]
『倉林正次著『饗宴の研究 儀礼編』(1965・桜楓社)』▽『山中裕著『平安朝の年中行事』(1972・塙書房)』▽『鈴木敬三著「年中行事絵巻『内宴』について」(「日本歴史」134)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新