石応浦(読み)こくぼうら

日本歴史地名大系 「石応浦」の解説

石応浦
こくぼうら

[現在地名]宇和島市石応

宇和島湾内の九島くしま浦に面する浦。東は坂下津さかしづ浦、西は小池小浜こいけこはま浦に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)ではくの村に含まれている。江戸時代初期、宇和島藩は来村を八浦里に分離し、この時石応浦は九島浦の付浦とされたが、「墅截」「大成郡録」では独立の浦として扱っている。「墅截」には「石応浦又国王共書」とあり、江戸時代初期には「こくおう」と読まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む