九島浦(読み)くしまうら

日本歴史地名大系 「九島浦」の解説

九島浦
くしまうら

[現在地名]宇和島市はまぐり百之浦ひやくのうら本九島ほんくしま坂下津さかしづ白浜しらはま石応こくぼ小浜こはま小池こいけわらび平浦ひらうら

九島は宇和島港の入口にある島。山頂は標高三二〇メートルであるが、山頂まで耕して段々畑とし、おもに麦と甘藷を作った。現在は柑橘類が主である。江戸時代を通じて宇和島藩領で、慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「九嶋浦 岩山有、茅山有」とみえ、蛤・百之浦・本九島の三ヵ浦からなる。また江戸時代初期にくの村が八浦里に分村された時、九島浦に面する海岸部の坂下津浦・石応浦・小池小浜浦蕨平わらびひら浦の四ヵ浦が九島浦庄屋の支配となった墅截

太閤検地石高は一五三石、耕地面積は田七町五反二〇歩(五五パーセント)、畑六町二反四畝五歩(四五パーセント)であったが、寛文検地では石高が八〇パーセント減少して二〇石八斗三升五合七勺となり、田六反五畝二九歩(一〇パーセント)、畑六町七畝一〇歩(九〇パーセント)に変化した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む