石桁 真礼生
イシケタ マレオ
昭和・平成期の作曲家 東京芸術大学名誉教授。
- 生年
- 大正5(1916)年11月26日
- 没年
- 平成8(1996)年8月22日
- 出生地
- 和歌山県和歌山市
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校甲師科〔昭和13年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和58年〕,勲二等瑞宝章〔昭和63年〕,毎日芸術賞(第31回)〔平成2年〕
- 経歴
- 昭和18年第12回音楽コンクールに入選。22年より新声会に参加し、27年NHK管弦楽懸賞に第1位入選。この間、21年東京芸術大学講師、43年教授。音楽部長等を務め、のち退官し、名誉教授となる。古典から現代にいたる正統な音楽技法を用いた作曲で知られる。主な作品にオペラ「卒塔婆小町」、主著に「楽式論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石桁真礼生 いしけた-まれお
1916-1996 昭和-平成時代の作曲家。
大正5年11月26日生まれ。下総皖一(しもふさ-かんいち)に師事。昭和18年音楽コンクールで「小交響曲」が入選。22年新声会に参加する。31年オペラ「卒塔婆小町」を発表した。43年母校東京芸大の教授。平成8年8月22日死去。79歳。和歌山県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石桁 真礼生 (いしけた まれお)
生年月日:1916年11月26日
昭和時代;平成時代の作曲家。東京芸術大学教授
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 