石湾鎮(読み)せきわんちん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石湾鎮」の意味・わかりやすい解説

石湾鎮
せきわんちん / シーワンチェン

中国、広東(カントン)省中部、珠江(しゅこう)デルタ北部にある仏山(ぶつざん)市禅城(ぜんじょう)区の街道行政区画)。人口15万8000(2014)。北宋(ほくそう)のころから陶磁器生産で知られ、町はかつて窯によってくぎられていた。つまり上窯は一街、中窯は二、三街、下窯は四街であった。石湾鎮の陶磁器は写実的な人形、動物などの工芸品のほか、日用品である鉢類、土管などの水利用建材、電気用部品、化学工業用部品なども生産している。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む