石炭山道(読み)せきたんさんどう

日本歴史地名大系 「石炭山道」の解説

石炭山道
せきたんさんどう

明治時代前期に利用された札幌から対雁ついしかり(現江別市)江別幌向ほろむいを経て、幌内ほろない(現三笠市)および幌内の石炭山(のちの幌内炭鉱)までの交通路。札幌から対雁まではおおむね豊平川に沿った陸路、そこから石狩川をさかのぼり江別・幌向・幌内まで水運、幌内から石炭山までは陸路であった。札幌―対雁間は近世以来、鹿道など踏分け道があったが、明治五年(一八七二)対雁街道という名称で開削され、同九年には幌内―石炭山間が開削されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む