日本歴史地名大系 「石生村」の解説 石生村いしうむら 岡山県:勝田郡勝央町石生村[現在地名]勝央町石生豊久田(とよくだ)村の北西方にあり、南は美野(みの)村。滝(たき)川右岸の山沿いに集落がある。正保郷帳に村名がみえ、田二九九石余・畑六一石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高一三二石余・開高四四石余、村位は上。美作国郡村高并戸数里程事(武家聞伝記)によると延宝(一六七三―八一)頃と考えられる戸数二七(うち青木八・横畠一二・小松山二・河井五)、延宝四年からは津山藩主の弟森長俊領。森氏断絶後は幕府領、享保一五年(一七三〇)から大坂城代土岐領、寛保二年(一七四二)から上野沼田藩土岐領。延享四年(一七四七)上分・下分に分村、上分は沼田藩領で明治に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by