日本歴史地名大系 「石田川」の解説 石田川いしだがわ 新潟県:佐渡郡佐和田町石田川上流は字おうぎざれの下、字くすや大沢(おおさわ)に源を発し真光寺(しんこうじ)川となり、やがて字屋敷平(やしきだいら)に源を発する山田(やまだ)川と合流。石田の字神田(かんだ)で石田川となり、三キロほどで真野(まの)湾に注ぐ。標高八〇〇メートルほどの山から流れ出る割合には集水面積が狭い。盛夏には六〇〇町歩以上にも及ぶ水田を潤さなければならず、沿岸はしばしば旱魃に見舞われた。このため、川筋には多くの堰がつくられている。真光寺川筋には一(いち)ノ堰(灌漑面積七五町七反)・二(に)ノ堰(三町)・輪倉(わくら)堰(一反八畝)・上砂田(かみすなだ)堰(五反)・孫十郎(まごじゆうろう)堰(四反)・甚蔵川原(じんぞうがわら)堰(八反)・下砂田堰(三反)・関場(せきば)堰(一町)・円満坊(えんまんぼう)堰(五反)・下(しも)ノ坊(ぼう)堰(三町)・松原(まつばら)堰(二町)・小兵衛(こへえ)堰(二反)・赤淵(あかぶち)堰(八反)・滝浪(りゆうろう)堰(九町―五反)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by