盛夏(読み)セイカ

精選版 日本国語大辞典 「盛夏」の意味・読み・例文・類語

せい‐か【盛夏】

  1. 〘 名詞 〙 夏のさかりの時期。真夏。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「盛夏の花は留む、三伏の雪を、厳冬の子は熟す、一株の金を〈紀斉名〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
    2. [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「盛夏」の読み・字形・画数・意味

【盛夏】せいか

ま夏。

字通「盛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の盛夏の言及

【季節】より


[自然季節]
 1年の天候推移の特徴に基づいて区分されたものは自然季節と呼ばれ,上記の天文学的な季節とは異なり,真に気候学的な季節である。例えば日本では,北西季節風の卓越する冬(11月末~2月下旬),低気圧通過による周期的天候変化を特徴とする春(2月下旬~6月上旬),梅雨前線の停滞によりひき起こされる梅雨季(6月上旬~7月中旬),高温な晴天の続く盛夏(7月中旬~8月末),秋雨前線と台風による雨が多い秋霖季(8月末~10月中旬),春と同様周期的天候変化のみられる晩秋(10月中旬~11月末)の六つの自然季節が基本である。これをさらに細分して,例えば春は気温により早春,春,晩春と三分したり,冬も同様に初冬,真冬と二分したりする。…

※「盛夏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む