上矢馳村(読み)かみやばせむら

日本歴史地名大系 「上矢馳村」の解説

上矢馳村
かみやばせむら

[現在地名]佐和田町上矢馳・長木ながき

石田いしだ川の左岸台地に入りくんだ奥の比較的浅い市野沢いちのさわの沢に挟まれ、台地が平野にせり出している。西は石田村、北は市野沢村、東は和泉いずみ村・下矢馳村(現金井町)、南は八幡やはた村。江戸時代以前、上・下両矢馳村は現在地より南の低地字沖の城おきのじよう付近にあったが、水害のために台地に移住し、その結果遠く離れて二村となったといわれる。戦国期には矢馳城を中心に集落が形成されていたと考えられ、城跡が当村中央部の上矢馳の町に面する高台にあり、付近にはほり城の内じようのうちしろなどの地名が残る。道は西方沢根さわねへ行く道と北西方真光寺しんこうじへ行く道があり、分岐点は札の辻ふだのつじとよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android