上矢馳村
かみやばせむら
[現在地名]佐和田町上矢馳・長木
石田川の左岸、台地に入りくんだ奥の比較的浅い市野沢の沢に挟まれ、台地が平野にせり出している。西は石田村、北は市野沢村、東は和泉村・下矢馳村(現金井町)、南は八幡村。江戸時代以前、上・下両矢馳村は現在地より南の低地字沖の城付近にあったが、水害のために台地に移住し、その結果遠く離れて二村となったといわれる。戦国期には矢馳城を中心に集落が形成されていたと考えられ、城跡が当村中央部の上矢馳の町に面する高台にあり、付近には堀・城の内・二ノ城などの地名が残る。道は西方沢根へ行く道と北西方真光寺へ行く道があり、分岐点は札の辻とよばれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 