石田郡家跡推定地(読み)いしだぐうけあとすいていち

日本歴史地名大系 「石田郡家跡推定地」の解説

石田郡家跡推定地
いしだぐうけあとすいていち

古代の官衙の跡。現郷ノ浦東触の郡ひがしふれのこおり上郡かみこおりを含む一帯に比定される。「壱岐名勝図誌」によれば、昔郡・郡里の地に一千戸の町があり、大屋おおや千軒・郡千軒と俗称したといい、斎藤清左衛門という富者がいたとされる。また田迎たむかえ郡司役所が建てられ、郡方と称されたという。郷ノ浦は郡ノ浦の転訛で、郡津であったこと、また北西郡園くうりぞのは軍団の遺称地とする指摘もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む