郷の浦(読み)ゴウノウラ

デジタル大辞泉 「郷の浦」の意味・読み・例文・類語

ごうのうら〔ガウのうら〕【郷の浦】

長崎県壱岐いき市の地名。壱岐島の南西部にある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「郷の浦」の解説

郷ノ浦
ごうのうら

[現在地名]郷ノ浦町郷ノ浦

武生水むしようず村のうちで、壱岐八浦の一つ。永田ながた川の河口部にあたり、東にたけつじがそびえる。古くはこうノ浦と称したとされ(壱岐名勝図誌)、「こうの浦」と称したというので、国府の浦であったとも想定できる。平戸藩浦掛の支配を受け、史料上も在方の本村武生水村とは別に扱われる場合が多い。枝浦に本居もとい浦がある。永禄(一五五八―七〇)末に郷ノ浦の潟を築き上げ、城下とするために本居もといの住民を移したと伝える(壱岐国続風土記)。天正一五年(一五八七)の筑後国肥前国肥後国郡之帳大方小名(橋村肥前大夫文書)にみえる「武生津嶋 ミな戸」は当浦と考えられる。同二〇年四月、朝鮮半島へ出兵するため初瀬はぜまで渡海した鍋島氏の一行は「かううら」まで船を回している(高麗日記)正保国絵図に「江浦」とみえ、平戸や肥前名護屋なごや(現佐賀県鎮西町)などと結ばれる。承応元年(一六五二)深江の下る浜の住民七〇余戸を移したともいう(壱岐郷土史)。享保五年(一七二〇)の郡鑑(山口文庫文書)では家数一七〇(浦四六、町人・漕切一二四)、人数六七七(浦一七四、町人・漕切五〇三)、船二八、網三、酒屋五。「壱岐国続風土記」によれば、寛政一〇年(一七九八)当時は戸数一七七・人数九三三、牛三二・馬一、小船一一・伝通船一三、酒屋五・麹屋七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷の浦」の意味・わかりやすい解説

郷ノ浦
ごうのうら

長崎県壱岐(いき)郡にあった旧町名(郷ノ浦町(ちょう))。現在は壱岐市郷ノ浦町地区。旧郷ノ浦町は1955年(昭和30)武生水(むしょうず)町と沼津、渡良(わたら)、柳田(やなぎだ)、志原(しはら)、初山の5村が合併して成立した。2004年(平成16)勝本(かつもと)町、芦辺(あしべ)町、石田町と合併、市制施行して壱岐市となる。旧郷ノ浦町は、壱岐島南西部に位置する。武生水は、古くから壱岐の主邑(しゅゆう)で、文明(ぶんめい)年間(1469~1487)壱岐を統一した波多(はた)氏が亀丘城(かめおかじょう)(亀尾(かめのお)城)を築き、江戸時代には平戸藩(ひらどはん)が城代を置いた所である。郷ノ浦港や、壱岐市役所、高校、ターミナルビル、地方合同庁舎などがあって、壱岐の表玄関であり、島の政治、経済、文化の中心をなす。郷ノ浦港は近代的に整備され、博多(はかた)からフェリーボート、高速船が通じる。国道382号が壱岐市内の勝本や石田へ走る。地区内の台地面は畑地が広く、ボーリングによる畑地灌漑(かんがい)が行われ、葉タバコ、サツマイモダイズミカンなどを産する。肉用牛の生産も盛んである。港に近く柑橘(かんきつ)選果場がある。渡良、初瀬(はぜ)などの一本釣り漁業を主とする純漁村では、イカの水揚げが多く、スルメを生産し、半城(はんせい)湾では真珠養殖が行われている。郷ノ浦の背後にある岳ノ辻(たけのつじ)(213メートル)は壱岐の最高峰で、臼状(きゅうじょう)火山のみごとな形状を示す。牧崎には「鬼ノ足跡(おにのあしあと)」の海食洞があり、ともに観光地をなす。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「郷の浦」の意味・わかりやすい解説

郷ノ浦[町]【ごうのうら】

長崎県壱岐(いき)郡,壱岐島南西部の旧町。中心の郷ノ浦は島の行政中心をなし博多港から定期船便がある。漁業,真珠養殖,米作のほか,肉牛,葉タバコも産する。島の最高点岳ノ辻(213m)や複雑な海岸景観は壱岐対馬国定公園に属する。2004年3月壱岐郡勝本町,芦辺町,石田町と合併し,壱岐市となる。47.31km2。1万2461人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷の浦」の意味・わかりやすい解説

郷ノ浦
ごうノうら

長崎県壱岐島の南西部を占める地域。旧町名。 1955年武生水 (むしょうず) 町と渡良,柳田,沼津,志原,初山の5村が合体して郷ノ浦町となり,2004年3月芦辺,石田,勝本の3町と合併して壱岐市となった。中心集落の武生水は,文明4 (1472) 年に壱岐を統一した波多氏が亀丘城を築いたところで,江戸時代には平戸藩の代官所があった。現在も島の中心地で,県などの出先機関が集中する。主産業は農業で,米,タバコなどの栽培と畜産が行なわれる。ニンニク壱岐焼酎は特産品。漁業は沿岸の一本釣り,延縄漁業が主。海岸の大部分と南部の岳ノ辻 (213m) は壱岐対馬国定公園に属する景勝地。岳ノ辻展望台からの眺望は絶景。重要無形民俗文化財の壱岐神楽を伝える。国道 382号線が通り,郷ノ浦港は博多,厳原 (対馬) と定期航路で結ばれ,島外の釣り客を多く集める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「郷の浦」の意味・わかりやすい解説

郷ノ浦 (ごうのうら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の郷の浦の言及

【壱岐】より

…西海道の一国〈壱岐島〉として国府や国分寺がおかれ,江戸時代には平戸松浦藩の領地であった。廃藩置県により平戸県を経て長崎県壱岐郡となり,壱岐支庁のある郷ノ浦町を中心に,芦辺,勝本,石田の4町からなる。本土との交通は,福岡市博多港と郷ノ浦(または芦辺)間,佐賀県呼子(よぶこ)と印通寺(いんどうじ)(石田町)間の二つの定期航路がある。…

※「郷の浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android