石神二号墳
いしがみにごうふん
[現在地名]若葉区東寺山町 蓮台場
都川の支流、葭川流域の台地上に所在した古墳で、昭和五〇年(一九七五)に調査された。円墳六基・方墳一基から構成される石神古墳群中最大の円墳で、墳丘径三〇メートル、高さ三メートル、周溝外径四二メートル。墳頂部から二遺体を合葬したとみられる長さ六・八メートルの割竹形木棺痕が検出され、二個の石枕と立花、剣、石製模造品(刀子・鎌・勾玉・臼玉)、鉄製模造品(鍬先・斧・鎌・
・刀子・錐・針)が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 