東寺山村(読み)ひがしてらやまむら

日本歴史地名大系 「東寺山村」の解説

東寺山村
ひがしてらやまむら

[現在地名]若葉区東寺山町・みつわ台みつわだい一―三丁目、中央ちゆうおう東千葉ひがしちば二―三丁目

殿台とのだい村の南東六方ろつぽう野の南にある。西寺山村ともと一村であり、応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に木内五郎左衛門入道殿分として寺山とみえ、四反半の田地があり、分銭は一一三文。同じく寺山新兵衛入道殿分の一丁六反余・分銭八一〇文の田があった。「千学集抜粋」によると、天文一六年(一五四七)千葉妙見宮(現中央区千葉神社)再建木材調達、「東のくうりやう一丁ハ東寺山にてきる(中略)すミ木は田へたのおちい山にて二丁きる、一丁は東寺山の宮山にてきる」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む