石竹貝塚(読み)いしたけかいづか

日本歴史地名大系 「石竹貝塚」の解説

石竹貝塚
いしたけかいづか

[現在地名]鹿島台町大迫 石竹

吉田川の上流、支流鶴田つるた川の北側、大松沢おおまつざわ丘陵が東に延び、それから南に分枝した石竹丘陵縁、標高四〇メートルの舌状台地東西斜面に位置する。淡水産シジミを中心にアサリなどの鹹水産貝が混入した環状貝塚。正式調査は現在までされていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 土器 遺跡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む