石竹貝塚(読み)いしたけかいづか

日本歴史地名大系 「石竹貝塚」の解説

石竹貝塚
いしたけかいづか

[現在地名]鹿島台町大迫 石竹

吉田川の上流、支流鶴田つるた川の北側、大松沢おおまつざわ丘陵が東に延び、それから南に分枝した石竹丘陵縁、標高四〇メートルの舌状台地東西斜面に位置する。淡水産シジミを中心にアサリなどの鹹水産貝が混入した環状貝塚。正式調査は現在までされていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 土器 遺跡

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む