石薬師寺
いしやくしじ
[現在地名]鈴鹿市石薬師町 古里
石薬師集落の南端、東海道に面する。真言宗東寺派、山号高富山、旧称西福寺。本尊石造薬師如来は名高く、石薬師宿の名の起りとなり、石薬師寺と称している。寺伝によれば弘仁年中(八一〇―八二四)弘法大師が地中より立つ奇石に薬師の像を刻し開眼供養し、嵯峨天皇の勅願所となる。天正(一五七三―九二)の頃兵火にかかったが、慶長年中(一五九六―一六一五)領主一柳監物直盛により堂宇再建、現在に至る。本尊薬師如来は薄肉彫、豊かな頬は女神像を思わす。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 