石見堂古戦場(読み)いわみどうこせんじよう

日本歴史地名大系 「石見堂古戦場」の解説

石見堂古戦場
いわみどうこせんじよう

[現在地名]三次市下川立町

茶臼山ちやうすやま城跡北西可愛えの川東岸の沖積地にある。

天文九年(一五四〇)六月、尼子国久ら新宮党三千の兵は、毛利氏の本拠郡山こおりやま(跡地は現高田郡吉田町)攻略の道をひらくために、赤名あかな峠を南下し三次を経て志和地の八幡山しわちのはちまんやま城に拠り、可愛川を隔てて五竜ごりゆう(跡地は現高田郡甲田町)にいた宍戸氏の出城祝屋いわや(岩屋城、跡地は現甲田町)を守る深瀬隆兼と対陣した。尼子勢は川立かわたち村の石見堂まで南下し、ここで可愛川を渡河して祝屋城を攻略しようとしたが、深瀬隆兼は宍戸元源の支援をうけてこれを阻み、背後の犬飼平いぬかいびらからの奇襲攻撃もあって、尼子勢は目的を達することができず出雲へ引返した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む