石見路(読み)いわみじ

日本歴史地名大系 「石見路」の解説

石見路(赤名越)
いわみじ

近世、山陽と山陰を結ぶ道で、石州せきしゆう街道とも出雲大社いずもたいしや道とも称した。天領大森おおもり銀山(現島根県大田市)の産銀を江戸へ運ぶために設定されたもので、船便を利用するために、山陽側の港である尾道に通じる。道幅は七尺の定めであった。尾道町で山陽道から分岐するが、同町内の長江ながえ町の北端道路脇の地点に「左いづも往来」と彫られた道標石がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石見路の言及

【三良坂[町]】より

…これらの川沿いに沖積低地が開ける。近世には馬洗川沿いに尾道と石見(いわみ)地方を結ぶ石見路(現,国道184号線)が通じ,中心集落の三良坂はその宿駅であった。町場が形成されて牛馬市なども開かれ,商業の中心地でもあった。…

※「石見路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む