(読み)いし

精選版 日本国語大辞典 「石」の意味・読み・例文・類語

いし【石】

〘名〙
鉱物質のかけら、かたまり。普通、岩より小さくて、砂より大きいものをいう。広くは、岩石、鉱物を総称する。装飾的な庭石、置き石などにもいう。
万葉(8C後)五・八六九「帯日売(たらしひめ)神のみことの魚(な)釣らすとみ立たしせりし伊志(イシ)を誰見き」 〔十巻本和名抄(934頃)〕
② (①の一般的性質、状態から) 堅いもの、冷たいもの、無情なもの、つまらないもの、困難なこと、堅固なことなどのたとえに用いる。
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「黄金白玉をば瓦(かはら)(イシ)と同じくせり 青(あをき)珠、赤(あかたま)をば沙(いさご)(つち)と斉しくせり」
※浮世草子・立身大福帳(1703)四「別れし人の為に、永く一代身を石にするがってん」
③ 建造物の石材、または土台などの石。〔日本国考略(1523)〕
④ ①のうち、特定のものをさす。
(イ) めずらしい石。宝石
※宇津保(970‐999頃)蔵開中「未(ま)だ革もつけでいしにて侍り」
兵隊の宿(1915)〈上司小剣〉六「指輪もよそいきの石の入ったのを一つ」
(ロ) 時計歯車の軸に用いる宝石。
(ハ) 火打ち石
※長秋詠藻(1178)上「いしをうつ光のうちによそふなるこの身の程をなに歎くらむ」
(ニ) ライターの発火用の合金。ライターいし。
胆汁(たんじゅう)の成分などからできる、かたい物質。たん石。結石(けっせき)。〔医語類聚(1872)〕
⑥ 囲碁や昔の双六(すごろく)などに用いた白と黒の石。碁石
徒然草(1331頃)一三七「継子立(ままこだて)といふものを双六(すごろく)の石にて作りて」
墓石(はかいし)石碑(いしぶみ)のこと。
※謡曲・定家(1470頃)「まことの姿はかげろふの、石に残す形だに、それとも見えぬ蔦葛
石炭、泥炭などのこと。
※浮世草子・好色万金丹(1694)五「石(イシ)を薪にする在所、蛇を餠にする国もあり」
じゃんけん(石拳(いしけん))の手の一つ。ぐう。にぎりこぶしであらわす。
※明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎憲法発布と日清戦争「鋏や石や風呂敷(東京の児童のいふ紙)の形を出して決める」
⑩ 石御器(いしごき)のこと。茶わん。まれに杯のこと。
浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)四「これからは嘉例の騒ぎぢゃ、調子が合はいで面白ない。この石(イシ)できゅうっとやらんせ」
⑪ 道しるべのために置く石。道石(みちいし)
※雑俳・柳多留‐九八(1828)「不案内石に聞いてはまがって行」
⑫ 石だたみ、石がわらのこと。
※馬鈴薯の花(1913)〈中村憲吉〉大正元年「舗石(イシ)の上に曇影(くもり)ふみつつたまたまに己(おの)が足(あ)の音(と)にさめ返るかな」
⑬ 陰毛を切るために、湯屋(ゆや)の流し場などにある石。湯屋の石。毛切り石。
※雑俳・柳多留‐七(1772)「石で切るのをあぶながる女の気」
⑭ 能楽で用いる舞台道具の一つ。①の形に作り中央から二つに割れるもの。「殺生石」「一角仙人」などに用いる。
⑮ 「石(こく)」を訓よみにしたもの。米一石(こく)
※咄本・醒睡笑(1628)五「教月坊、例の狂歌を持たせ定家のもとへ、『教月がしはすのはてのそら印地(いんじ)としうち越さん石一つたべ』よねを五斗参らせられし」
⑯ 紋所(もんどころ)の名。石畳車、丸に一つ石、三つ石、四つ石などがある。

せき【石】

[1] 〘名〙
① 尺貫法で容積の単位。斗の一〇倍。約〇・一八キロリットル。こく。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕
※虎明本狂言・泣尼(室町末‐近世初)「ふせにこめ十せき出すと、だんながいふてざしきをたってかへる時」
② 弓の十人張りをいう称。
※読本・椿説弓張月(1807‐11)前「五石(セキ)の弓の長さ七尺五寸ありて、つく打ちたるに、三十六指たる黒羽の矢を負ひ」 〔新唐書‐張弘靖伝〕
[2] 〘接尾〙
① 腕時計などの軸受けにする、ルビー、サファイアなどの宝石をかぞえる語。
② 電気製品で、トランジスタ、ダイオードなどをかぞえる語。

し【石】

〘語素〙 いし。他の語の下に付いて熟語をつくるときに用いる。
※古事記(712)中・歌謡「神風の 伊勢の海の 意斐志(おひシ)に 這ひ廻(もとほ)ろふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「石」の意味・読み・例文・類語

せき【石】[漢字項目]

[音]セキ(漢) シャク(慣) コク(慣) [訓]いし いわ
学習漢字]1年
〈セキ〉
いし。「石器石材石炭石碑隕石いんせき化石岩石巨石結石鉱石泉石礎石投石宝石落石
医療用の石針。「薬石
碁石ごいし。「定石じょうせき布石
堅固なもの、無価値なものなどのたとえ。「玉石鉄石木石
石見いわみ国。「石州
〈シャク〉いし。「温石おんじゃく磁石磐石ばんじゃく
〈コク〉体積・容積などの単位。「石高千石船
〈いし〉「石頭石工いしく石畳軽石庭石
[名のり]あつ・いそ・かた・し
[難読]石蓴あおさ明石あかし石投いしなぎ石首魚いしもち石女うまずめ重石おもし石榴ざくろ流石さすが石楠花しゃくなげ石蕗つわぶき

いし【石】

岩石の小片。岩よりも小さく、砂よりも大きなもの。
広く、岩石・鉱石のこと。「の置物」「の橋」
土木工事や建築などに使う石材。「山からを切り出す」
宝石や、時計の部品に用いる鉱石、ライターの発火合金などの俗な言い方。
碁石。「を打つ」
胆石結石
すずり
墓石
じゃんけんで、握りこぶしで示す形。ぐう。→じゃんけん
10 紋所の名。四つ石、丸に一つ石、石畳車いしだたみぐるまなどがある。
11 かたい、冷たい、無情なもののたとえ。「のように黙りこむ」「のように動かない」
12 劣ったもののたとえ。「数が多ければ玉もあるしもある」
13 石だたみ敷石
「ひとりなるわが身の影をあゆまする―のうえ」〈達治・甃のうへ〉
14 石御器いしごきのこと。茶碗。
「此の―できゅっとやらんせ」〈浄・妹背山
[類語](1石ころ石くれ小石れき石礫せきれき礫石れきせき石塊せっかい転石てんせき砂利じゃり砕石ごろた石つぶて玉石割り栗石さざれ石火打ち石

こく【石/×斛】

尺貫法で、体積の単位。主に穀物を量るのに用いる。1石は10斗で、180.39リットル。さか
和船の積載量の単位。1石は10立方尺。
木材の容積量の単位。1石は10立方尺で、約0.278立方メートル。
大名武家知行高を表す語。玄米で量り、1石の内容は1に同じ。

しゃく【石/赤/昔/迹/惜/責】[漢字項目]

〈石〉⇒せき
〈赤〉⇒せき
〈昔〉⇒せき
〈迹〉⇒せき
〈惜〉⇒せき
〈責〉⇒せき

せき【石】

[接尾]助数詞。
腕時計などの軸受けにする宝石を数えるのに用いる。「二七の時計」
電気製品でトランジスターダイオードなどを数えるのに用いる。

こく【石】[漢字項目]

せき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「石」の解説


うまやいし

[現在地名]三厩村 本町

集落北西の海岸際にある。伝説によれば、文治五年(一一八九)平泉ひらいずみ(現岩手県西磐井郡平泉町)から脱出した源義経が蝦夷地へ渡ろうとして、三匹の神馬を授かったところという。正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図に「みまや岩高拾間北南へ弐拾壱間東西へ五間」とある。「津軽一統志」の古跡に次のようにあり、古くからの義経伝説の地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典 第2版 「石」の意味・わかりやすい解説

いし【石】

人類と石との関係はきわめて長くまた密接である。さまざまな形で石を利用することは,人類の歴史の最初の段階から現代まで,絶えることなく続いているが,ここでは,石に対して人類が抱いてきた観念を中心に記述する。なお,地質学的な解説は〈岩石〉〈鉱物〉の項を,石の利用については〈石器〉〈石材〉〈石造建築〉の項を,さらにその他〈石仏〉〈石工(いしく)〉〈巨石記念物〉〈宝石〉の項も参照されたい。
[信仰と民俗]
 木と紙と草でできた家に住み,石や煉瓦で道路をおおうことのなかった日本人にとって,石とのかかわりは建築素材としてよりも宗教的な感性に触れる部分のほうが大きい。

こく【石】

尺貫法の容量または体積の単位。(1)容量の単位。升の倍量単位で,10斗,すなわち100升に等しい。中国の漢の時代に10斗に等しい容量の単位を斛(こく)と定め,石(せき)は120斤=4鈞(きん)に等しい質量の単位であったが,宋の末に至り5斗を斛とし,10斗を石(せき)とした。ただし5斗を斛とする習慣は古く,宋代以前にさかのぼる。日本においても大宝令(701)以降10斗は斛であったが,遅くも平安時代末期までにはこれを石と書き,“こく”と訓じていたものと思われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

岩石学辞典 「石」の解説

石という語は様々な意味に使用される.日本では,(1) 岩よりも小さく,砂よりも大きい鉱物質の塊.(2) 岩石,鉱石の俗称,石材の意味.(3) 宝石または特定の鉱物加工品.(4) その他に,胆石,結石,じゃんけんの握り拳,固いもの,無情なもの,融通の利かないものなどの比喩的表現,など多くの意味で用いられている[新村編 : 1993].外国語の中で英語の例をあげると,stoneは(1) 岩石(rock)を構成する物質としての石,石材.(2) 石,小石,石ころで,boulder, cobblestone, pebble, gravelの順に小さくなる.(3) 宝石.(4) ストーンは,様々な値の重量単位でstと書き,14ポンド(6.35kg)に相当する英国の単位で,特に体重について用いる.(5) その他に,大きさ,形,硬さが石に似ているもので,雹(ひょう)や霰(あられ)(heilstone)など.ナツメヤシの果実など石のように堅くて小さな種.核.サクランボや桃などの核果の堅い内果皮.(8) 結石.(9) 墓石,墓碑,記念碑,里程標,境界標石,などをいう[ランダムハウス : 1994].また英国でstoneという語は鉱山業および石材業では,特に述べない限り砂岩に用いる[Arkell & Tomkeieff : 1953].日本語の意味と,英語の意味とは大体似ているが,かなり異なる意味に用いられていることもある.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石」の解説


こく

(1)古くは「さか」とも。斛とも。容積の単位。斗の10倍,升の100倍。約180.39リットルに相当。米をはじめとする穀物の計量によく用いられ,江戸時代には俸禄や領地からの玄米収穫高(石高)に表示されるなど,重要な意味をもつ単位。(2)和船の積載量の単位。古くから,船荷は米を主としたので,船に積みこむことのできる米俵を目安として設定され,米1石の重量にもとづく単位として千石船などとよんだ。やがて船の航(かわら)(船底)の長さ・幅・深さを尺で計り,3者の積を10で割って求めるようになったが,1884年(明治17)以降は1石が10立方尺と決められた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「石」の意味・わかりやすい解説

石【こく】

(1)尺貫法の体積の単位。1石=10斗=100升≒180.4l≒0.1804m3。(2)木材・石材の体積の単位。1石=10立方尺≒0.2783m3。(3)和船の積載量の単位。船舶積量測度規則(1884年―1914年)によれば,1石=10立方尺。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

単位名がわかる辞典 「石」の解説

こく【石】

➀体積の単位。1斗の10倍。1石は約180ℓ。中国では古代から、日本では8世紀初めから用いられた。
➁尺貫法の船や材木の大きさの単位。形にはかかわりなく、1石は10立方尺。約0.278m3

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石」の解説

いし

丹波局(たんばのつぼね)(3)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「石」の解説

CPUやICを指して「石」と呼ぶことがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【道祖神】より

…サエノカミ(塞の神),ドウロクジン(道陸神),フナドガミ(岐神)などとも呼ばれ,村の境域に置かれて外部から侵入する邪霊,悪鬼,疫神などをさえぎったり,はねかえそうとする民俗神である。陰陽石や丸石などの自然石をまつったものから,男女二神の結び合う姿を彫り込んだもの(双体道祖神)まで,この神の表徴は多様である。道祖神は境界的,両義的な特性においてきわだっている。…

【材積】より

…なお,一定面積当りの森林の幹材積の合計は林分材積または蓄積とよばれている。 材積の単位は現在の日本ではm3が用いられているが,古くは石(こく)(10立方尺=0.278m3)が広く用いられ,ほかに1尺角,長さ12尺(2間)の角材を尺締(しやくじめ)(または尺〆(しやくじめ)),1寸角,長さ6尺の角材を才(さい)とよぶなどの単位があった。ただし尺締,才の長さは地方によって一定していない。…

【石】より

…升の倍量単位で,10斗,すなわち100升に等しい。中国の漢の時代に10斗に等しい容量の単位を斛(こく)と定め,石(せき)は120斤=4鈞(きん)に等しい質量の単位であったが,宋の末に至り5斗を斛とし,10斗を石(せき)とした。ただし5斗を斛とする習慣は古く,宋代以前にさかのぼる。…

【度量衡】より


【史上の度量衡】
 中国の《書経》の後につけられた注疏(ちゆうそ)を見ると,〈度はこれ丈尺,量はこれ斛斗,衡はこれ斤両〉とあり,国の法制度としてこれらを等しくしておくのだといった説明がなされている。ここにいう丈,尺,斛(石とも書く)などは,ものごとを数量的に表現するための〈単位〉の呼名である。つまり,上掲の文は,度,量,衡それぞれの代表的な単位の名称を二つずつあげているものと解される。…

※「石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android