岐陽(読み)きよう

精選版 日本国語大辞典 「岐陽」の意味・読み・例文・類語

きようキヤウ【岐陽】

  1. 室町前期の臨済宗の僧。五山派の文学者。名は方秀、道秀。別号不二道人。讚岐の人。夢巖祖応、霊源性浚らに学び、普門寺東福寺南禅寺などに住む。程朱の学にくわしく、儒仏一致説を説き、「四書集註」に和点を加えた。著に「不二遺稿」「琴川録」「碧巖不二鈔」など。康安元~応永三一年(一三六一‐一四二四

き‐よう‥ヤウ【岐陽】

  1. 中国陝西省にある岐山の南の地。周の成王が奄(えん)を討った帰りに諸侯を集めて狩りをした所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 エン

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む