濁川村
にごりかわむら
[現在地名]上磯郡上磯町字清川
近世から明治一四年(一八八一)まで存続した村。函館平野西端の戸切地川左岸にある。地名はかつて大きく川幅を広げてくねっていた現在の御手洗川の「夷語クン子ベツなり、則、濁川」(地名考并里程記)を意訳したものに由来する(「蝦夷日誌」一編)。
近世は東在箱館付村々のうち。天保郷帳には「従松前東在」として「濁川村」とある。享保二年(一七一七)の御巡見使御下向ニ付キ申合覚(市立函館図書館蔵)によれば、元禄郷帳作成後に新たに成立した集落として濁川、文月(現大野町)があげられており、この頃までには有川村から大野村(現大野町)に抜ける道に村々が開かれていたようである。
濁川村
にごりかわむら
[現在地名]庄原市濁川町、比婆郡口和町湯木
西城川と比和川の合流点を中心に、比和川のつくった谷の両岸に発達した村。恵蘇郡南部に位置し、西は永田村(現比婆郡口和町)、東は門田村に接する。
中世には地
庄に含まれ、地頭山内氏が戦国大名として山陰の尼子氏と対立した時期には、山内氏の拠点甲山城の北方にあたる濁川は戦略上の重要地となり、甲山城北方約三キロの小倉山(四二〇メートル)に小倉山城が築かれた。平地部との標高差が約二〇〇メートルある険しい山の頂は、さほど広くないが北側に空堀を設け、石垣も数ヵ所残る。
濁川村
にごりかわむら
[現在地名]小坂町小坂 濁川
鹿角郡北部、南流する小坂・相内両河川の交わる辺りに位置。北上して清水峠(坂梨峠)から津軽へ抜ける道が縦断する。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。
近世初期の「鹿角郡由来記」に「濁川村 濁川但馬領知 本名秋元 館有」とあり、中世後期には開村していた。集落南側の烏帽子山北麓に中世館跡があり、単郭状平坦面と空堀などを残す。
濁川村
にごりかわむら
[現在地名]秋田市濁川
泉村の半里北、旭川河岸を離れた山麓に開ける。濁川の地名は、「此沢ヨリ流ルル水四季共ニ澄コトナシ」(秋田沿革史大成)とも、北部山地の濁川油田の原油が流出するためともいわれる。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)に「にこり川村」とあり、太閤蔵入地となっている。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)に濁川村の名がみえる。濁川西側の山地に穴堰を開削している(→穴堰)。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二〇一石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に家数三五軒とあり、支郷は「先年御田地切開仕候、家員七軒」の中野目村であった。
濁川村
にごりかわむら
[現在地名]木造町濁川
田圃を隔てて西に中野林村、南西に下中館村、南東に下木作村。
天和三年(一六八三)の広須御新田所図に「にごり川」とある。享保一二年(一七二七)木造新田に属し、木造通三五ヵ村の一つで村位は下とある(平山日記)。元文元年(一七三六)の検地帳によれば、田畑屋敷合せて一七町二反四歩、村高一一九・七三四石とある。うち田方は一六町五反四畝一〇歩で一一六・〇一六石、上田から下々田まで設定され、上田が一町八反九畝一四歩、二〇・八四一石にすぎず、中・下・下々田がほぼ同面積である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 