砂押川(読み)すなおしがわ

日本歴史地名大系 「砂押川」の解説

砂押川
すなおしがわ

今泉称名いまいずみしようみよう(不動尊)の滝と散在さんざいヶ池(鎌倉湖)を源とし、岩瀬いわせに入って砂押川となり、国鉄大船おおふな駅の西で柏尾かしお(戸部川)に合流する。全長約四・五キロ。川の名は、湿泥地の上に流水が運ぶ砂泥が堆積したのに由来するとみられる。流域今泉長久保ながくぼ(川沿いの細長い窪地)・人つぶれ(人が入れないほど深い沼)岩瀬平島ひらじまなどの地名があるのは、湿泥地や砂押川に関係すると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む