今泉(読み)イマイズミ

精選版 日本国語大辞典 「今泉」の意味・読み・例文・類語

いまいずみいまいづみ【今泉】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「今泉」の解説

今泉
いまいずみ

田島たしま別符などと同じく平安時代後期に宇佐宮の散在常見名田として領有された別符の一。「宇佐大鏡」によれば、当地・田島別符などの五ヵ所は本来荒野空閑の地であったが、長元九年(一〇三六)に開発され、天喜二年(一〇五四)以後に肥前国藤津ふじつ郡の桑垣二ヵ所と交換されて宇佐宮領となったという。四至について同書には「東は限る古河、南は限る川原区北高岸、西は限る伏河、北は限る古河」(原漢文)とある。東西と北の境をそれぞれ古川・伏川・古川とし、南の境を川原区北高岸としているので、河道変動の結果できた原野の一部が占定されたものといえよう。


今泉
いまいずみ

[現在地名]鹿角市花輪 今泉

花輪はなわの町並北端部の武家町寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に「十六軒今泉」とある。右折する鹿角街道から分れて北に延びる道沿いに形成され、南はしん町、北は川原かわら町、南はよこ丁の東西に走る道と直角に交わる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む