砥石淵町(読み)といしぶちまち

日本歴史地名大系 「砥石淵町」の解説

砥石淵町
といしぶちまち

[現在地名]厳原町桟原さじきばら

桟原屋形の西にある武家屋敷町。ほん川沿いの上流筋で、阿須あず川の開削で旧河床が埋立てられ、屋敷町が割られた。神功皇后が矛を研いだという所伝があり、暢孫氏の屋敷の池中の巨石がそれであるという。文久二年(一八六二)の巡検報告書(開国起原)に「砥石淵町」とみえ、明治七年(一八七四)の区別町村調では桟原町内に砥石淵とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開国起原 北西

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む