桟原(読み)さじきばら

日本歴史地名大系 「桟原」の解説

桟原
さじきばら

[現在地名]厳原町桟原

府中ふちゆう城下の北部、現厳原市街の北に位置する。南に宮谷みやだにが続く。東は屋形(府中城)があった国府界平こうけいびら、西は榎原えのきばら(広道)から成相なりあい山で、北は阿須あず川に沿って北里きたざとと境する。「津島紀略」に桟原とあるが、「津島紀事」では町名としてあげていない。桟原の地名は寛元四年(一二四六)宗重尚が阿比留国時を討った際に桟を架けた故事に由来するという説話がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む