すべて 

桟原(読み)さじきばら

日本歴史地名大系 「桟原」の解説

桟原
さじきばら

[現在地名]厳原町桟原

府中ふちゆう城下の北部、現厳原市街の北に位置する。南に宮谷みやだにが続く。東は屋形(府中城)があった国府界平こうけいびら、西は榎原えのきばら(広道)から成相なりあい山で、北は阿須あず川に沿って北里きたざとと境する。「津島紀略」に桟原とあるが、「津島紀事」では町名としてあげていない。桟原の地名は寛元四年(一二四六)宗重尚が阿比留国時を討った際に桟を架けた故事に由来するという説話がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む