砧巻(読み)きぬたまき

精選版 日本国語大辞典 「砧巻」の意味・読み・例文・類語

きぬた‐まき【砧巻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 砧で打った布のように白くしなやかなところからいう )
  2. 小麦粉砂糖を入れて水でこね、薄く焼いて巻いた菓子。江戸時代、深川仲町の越後屋のものが有名。
    1. [初出の実例]「寒見舞に越後屋の砧(キヌタ)まき」(出典:洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃))
  3. かつらむきにした大根ウドなどを巻いて甘酢につけた料理。芯に、エビや白身ざかなを巻き込むこともある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 寒見舞 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む