普及版 字通 「砲石」の読み・字形・画数・意味
【砲石】ほう(はう)せき
黍(良弓)、
(けん)(機の弩
)を異にし
を同じうす。
石、雷のごとく
(おどろ)き、激矢、
(あぶ)のごとくに飛ぶ。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
黍(良弓)、
(けん)(機の弩
)を異にし
を同じうす。
石、雷のごとく
(おどろ)き、激矢、
(あぶ)のごとくに飛ぶ。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…初め16世紀中ごろポルトガルから伝来した大砲〈仏狼機〉に対する呼称であったが,のち大砲一般の名称となった。銅発熕(はつこう),砲石,西洋砲ともいう。火薬の力で大小の石,鉛,鉄製弾丸を発射する滑腔式大砲で,初めは後装式が多いが,17世紀から前装式が増える。…
※「砲石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...