破木別符(読み)わりきべつぷ

日本歴史地名大系 「破木別符」の解説

破木別符
わりきべつぷ

豊満とよみつ町の小名割木われきを遺称地とする別符。室町期の書写になる建久図田帳(長谷場文書)には、島津庄日向方本庄分田数事のうちになかん郷内破木別符一一町四反三〇がみえる。応安八年(一三七五)三月二三日の島津氏久挙状写(志々目文書)によれば、富山義弘の求めによりその本領である富山とみやまなど相伝知行の中郷内の地とともに「和里木名」の安堵を、氏久は室町幕府に申請している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む