日本歴史地名大系 「田辺村」の解説
田辺村
たなべむら
東は
宝生院図書目録中の「弥勒経遊意」の奥書に、観応三年(一三五二)八月二三日に三論宗の沙門憲朝が山城国綴喜郡田辺郷でこの本を書写し終えたことがみえ、同年九月一六日にも田辺郷で大品経義疏を書写し終えたとある。
応永(一三九四―一四二八)頃、田辺は興福寺東院領で、「東院毎日雑々記」のなかに何度もみえるが、応永二年の条には「田辺夫賃上分奉幣紙二帖、軾三連進之」(三月二日)、「田辺夫賃九百文持参、座本、堤築事申之」(同二八日)、「田辺百姓上洛、農時分トテ日役事歎申之間、下向分免之」(五月一九日)、「田辺夏麦少事沙汰始之、座本分夫賃沙汰之」(六月一日)、「南池掃除、田辺夫人十人来了」(七月二〇日)、「田辺年貢沙汰之」(九月三日)、「自田辺、転読沙汰人給、自八幡催促之由馳申畢」(一二月二一日)、「竹松并六郎禰宜下田辺畢、転読沙汰人給、自八幡催促之間下畢」(同二二日)などとみえる。
田辺村
たんべむら
- 長野県:諏訪市
- 田辺村
とある。天正一〇年(一五八二)の織田信長禁制案(武居文書)には
とある。
田辺村
たべむら
- 宮崎県:都城市
- 田辺村
現市域の南東端に位置する。北境は
寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳に田辺村とあり表高六〇九石余。表高を記す日向国覚書や天保郷帳にも同様に記されるが、都城島津家に残る慶長一七年(一六一二)・同二〇年、元和六年(一六二〇)、明暦元年(一六五五)の各知行目録に村名はみえず、
田辺村
たべむら
田辺村
たなべむら
田辺村
たなべむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報