破衣(読み)やぶれごろも

精選版 日本国語大辞典 「破衣」の意味・読み・例文・類語

やぶれ‐ごろも【破衣】

  1. 〘 名詞 〙 破れている衣服。つづれ。また、自分の衣服をへりくだっていう語。弊衣
    1. [初出の実例]「禁戒はやふれころもとなれる身の代を五百にかふ人もがな」(出典:狂歌・永正狂歌合(1508)一〇番)

やれ‐ぎぬ【破衣】

  1. 〘 名詞 〙 いたんであちこち破れた着物
    1. [初出の実例]「あるやれぎぬきたる人の、具足はだより、綿の目をしらみとやいふとて出しければ」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)

やれ‐ごろも【破衣】

  1. 〘 名詞 〙 やぶれた衣服。やぶれごろも。〔和玉篇(15C後)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む