硫酸アンチモン(読み)リュウサンアンチモン

化学辞典 第2版 「硫酸アンチモン」の解説

硫酸アンチモン(Ⅲ)
リュウサンアンチモン
antimony(Ⅲ) sulfate

Sb2(SO4)3(531.69).アンチモン硫化アンチモンSb2S3酸化アンチモンSb2O3などを濃硫酸と濃硝酸の混合酸に加熱溶解すると,光沢のある針状結晶として得られる.密度3.62 g cm-3.潮解性で,希硫酸には溶けるが,水で加水分解して酸化硫酸アンチモンSb2O(SO4)2・H2O,Sb2O2SO4(硫酸アンチモニル)などとなり不溶となる.アルカリには溶けて,M[Sb(SO4)2]型の塩をつくる.化学試薬,金属表面処理剤などに用いられる.[CAS 7446-32-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む