硫酸アンチモン(読み)リュウサンアンチモン

化学辞典 第2版 「硫酸アンチモン」の解説

硫酸アンチモン(Ⅲ)
リュウサンアンチモン
antimony(Ⅲ) sulfate

Sb2(SO4)3(531.69).アンチモン硫化アンチモンSb2S3酸化アンチモンSb2O3などを濃硫酸と濃硝酸の混合酸に加熱溶解すると,光沢のある針状結晶として得られる.密度3.62 g cm-3.潮解性で,希硫酸には溶けるが,水で加水分解して酸化硫酸アンチモンSb2O(SO4)2・H2O,Sb2O2SO4(硫酸アンチモニル)などとなり不溶となる.アルカリには溶けて,M[Sb(SO4)2]型の塩をつくる.化学試薬,金属表面処理剤などに用いられる.[CAS 7446-32-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む