酸化アンチモン(読み)さんかあんちもん(英語表記)antimony oxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸化アンチモン」の意味・わかりやすい解説

酸化アンチモン
さんかあんちもん
antimony oxide

アンチモンの酸化物。次の3種の化合物が知られている。

(1)酸化アンチモン(Ⅲ) 三酸化二アンチモンともいう。天然には方安鉱およびバレンチン鉱として産する。塩化アンチモン(Ⅲ)の加水分解生成物を炭酸ナトリウム水溶液と煮沸すると、無色の立方結晶(方安鉱)が得られる。


Sb4O6分子が含まれ、1000℃以下の蒸気密度はこれに相当する。570℃で斜方結晶(バレンチン鉱)に転移する。水に難溶だが、塩酸アルカリに溶ける。アルカリ水溶液に溶けると、亜アンチモン酸イオンSbO2-をつくる。炭素または水素と熱すると金属アンチモンが得られる。白色塗料、不燃化剤に用いられる。

(2)酸化アンチモン(Ⅴ) 五酸化二アンチモンともいう。塩化アンチモン(Ⅴ)の加水分解生成物を275℃で脱水する。黄白色粉末。化学式Sb2O5式量323.5。300℃で分解して酸化アンチモン(Ⅲ)になる。アルカリ水溶液には溶けてアンチモン酸イオン[Sb(OH)6]-をつくる。無機陽イオン交換体としての用途がある。

(3)酸化アンチモン(Ⅴ)アンチモン(Ⅲ) 四酸化二アンチモンともいう。酸化アンチモン(Ⅲ)を約900℃に熱する。黄色結晶。普通Sb2O4と記されるが、酸化アンチモン(Ⅴ)と酸化アンチモン(Ⅲ)の混合物と考えられ、水、エタノールに難溶。式量307.5。

[守永健一・中原勝儼]


酸化アンチモン(データノート1)
さんかあんちもんでーたのーと

酸化アンチモン(Ⅲ)
  Sb2O3
 式量 291.5
 融点 656℃
 沸点 1550℃
 比重 5.19(立方晶系
    5.76(斜方晶系

斜方晶系の構造(無限鎖)


酸化アンチモン(データノート2)
さんかあんちもんでーたのーと

酸化アンチモン(Ⅴ)
  Sb2O5
 式量 323.51
 比重 3.5~4.0

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酸化アンチモン」の意味・わかりやすい解説

酸化アンチモン
さんかアンチモン
antimony oxide

(1) 酸化アンチモン (III)   Sb2O3 。方安鉱,バレンチン鉱として産出する。無色の結晶で,熱すると黄色になる。融点 656℃。 (2) 酸化アンチモン (IV)   Sb2O4セルバンテス鉱として産出する。無色ないし淡黄色固体。 (3) 酸化アンチモン (V)   Sb2O5 。黄白色粉末。加熱すると 780゜で Sb2O4 になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android