碓氷アプト線遺跡(読み)うすいあぷとせんいせき

事典 日本の地域遺産 「碓氷アプト線遺跡」の解説

碓氷アプト線遺跡

(群馬県安中市松井田町;長野県北佐久郡軽井沢町)
推薦産業遺産指定の地域遺産〔3号〕。
1893(明治26)年に開通、1963(昭和38)年に廃止されたアプト式鉄道関係の遺跡群。国鉄最大の急勾配区間であり幹線鉄道では世界で初めてアプト式鉄道を採用日本で営業用として初めて電気機関車が使用された路線

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む