碧玉製石製品

山川 日本史小辞典 改訂新版 「碧玉製石製品」の解説

碧玉製石製品
へきぎょくせいせきせいひん

古墳時代に,主として碧玉を用いて各種の器物を模して作った儀器的・宝器的製品。前期古墳の副葬品として特徴的な遺物。碧玉製腕飾類・合子(ごうし)・盤(ばん)・坩(つぼ)・器台・鏃(やじり)・玉杖椅子(いす)などがある。このうち弥生以来の貝輪を模した腕飾類が最も数が多く,もとにした貝輪の違いにより鍬形石(くわがたいし)・車輪石・石釧(いしくしろ)の3種がある。新しくなると緑色凝灰岩製のものが多くなり,滑石製も現れる。滑石製模造品とは同じ種類もあるが,本来その性格を異にする。石川県片山津遺跡は碧玉製石製品の製作跡として著名

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む