碧玉製石製品

山川 日本史小辞典 改訂新版 「碧玉製石製品」の解説

碧玉製石製品
へきぎょくせいせきせいひん

古墳時代に,主として碧玉を用いて各種の器物を模して作った儀器的・宝器的製品。前期古墳の副葬品として特徴的な遺物。碧玉製腕飾類・合子(ごうし)・盤(ばん)・坩(つぼ)・器台・鏃(やじり)・玉杖椅子(いす)などがある。このうち弥生以来の貝輪を模した腕飾類が最も数が多く,もとにした貝輪の違いにより鍬形石(くわがたいし)・車輪石・石釧(いしくしろ)の3種がある。新しくなると緑色凝灰岩製のものが多くなり,滑石製も現れる。滑石製模造品とは同じ種類もあるが,本来その性格を異にする。石川県片山津遺跡は碧玉製石製品の製作跡として著名

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む