磐瀬駅(読み)いわせのえき

日本歴史地名大系 「磐瀬駅」の解説

磐瀬駅
いわせのえき

和名抄」高山寺本北陸駅条や「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる駅名白城しらき駅と水橋みずはし駅との間に位置し、駅馬五疋が配置された。磐は石でも表記されるが、「和名抄」新川郡郷部には長谷はせ郷・志麻しま郷の次に石勢いわせ郷がみえており、訓を以波世(高山寺本)・伊波世(東急本)とする。現在の西岩瀬は神通川左岸に位置するが、古代には右岸に位置し、新川郡に含まれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む