すべて 

磨を掛ける(読み)みがきをかける

精選版 日本国語大辞典 「磨を掛ける」の意味・読み・例文・類語

みがき【磨】 を 掛(か)ける

  1. 磨いて光沢を出す。転じて、一段とすぐれたものにする。洗練させる。また、程度を甚だしくする。
    1. [初出の実例]「胡椒の皺も老やしぬると〈専吟〉 鑓の柄に磨をかけて暮の月〈入松〉」(出典:俳諧・橋南(1705か))
    2. 「此むすめを今一際、みがきをかけて存分なる、好みの衣裳を着せたらば」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む