磨を掛ける(読み)みがきをかける

精選版 日本国語大辞典 「磨を掛ける」の意味・読み・例文・類語

みがき【磨】 を 掛(か)ける

  1. 磨いて光沢を出す。転じて、一段とすぐれたものにする。洗練させる。また、程度を甚だしくする。
    1. [初出の実例]「胡椒の皺も老やしぬると〈専吟〉 鑓の柄に磨をかけて暮の月〈入松〉」(出典:俳諧・橋南(1705か))
    2. 「此むすめを今一際、みがきをかけて存分なる、好みの衣裳を着せたらば」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む