精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 米をすりばちですりくだいて粉にしたもの。湯で溶いて、乳児に母乳の代わりとして与えた。江戸時代には、火にかけて、汁飴(しるあめ)を加え甘味をつけて吸わせた。
※更級日記(1059頃)「大井川といふ渡あり。水の、世の常ならず、すりこなどを、濃くて流したらむやうに、白き水、早く流れたり」
※浮世草子・世間胸算用(1692)三「此子泣やまねば、となりのかかたちといよりて、摺粉(スリコ)に地黄煎入て焼(たき)かへし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報