精選版 日本国語大辞典 「母乳」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「母親の乳」の意。人類が地球上に誕生して以来今日に至るまで、ほとんどの人間は母乳を基礎としてはぐくまれてきた。母乳は初乳、移行乳、成熟乳に分類される。初乳は分娩(ぶんべん)後1週間にわたって分泌され、数日間の移行期(移行乳)を経て、成熟乳(永久乳)になる。初乳は濃厚で粘稠(ねんちゅう)な淡黄色の乳汁で、成熟乳と比較してタンパク質量、とくにラクトアルブミン、グロブリンが多く、乳糖と脂肪が少ない。また初乳には各種の免疫抗体が含まれており、新生児にとって抗体獲得のうえで重要な意味をもっている。母乳栄養の長所として、疫学的には、消化不良症、感冒、気管支炎、肺炎などの感染症の罹患(りかん)率が少ないことが指摘されている。母乳組成分は、乳児の発育に必要なものがもっとも適切な配分で含まれており、栄養生理や発育面にとっても、人工栄養より優れている。また母乳が病原体に対する抵抗性をもつことが明らかとなり、とくに免疫グロブリンが初乳中に高濃度に含まれていることが明らかにされている。
母乳栄養には、過剰授乳の心配はない。これは、母乳分泌量の調節と、哺乳(ほにゅう)のときの、乳児の筋肉の疲労に伴う自然な歯止め作用によるものである。また母乳栄養は、生後24時間以内に、ごく自然な母子間の愛情交流をスタートできるという、かけがえのないよい影響を生じ、母親にとっては精神的充足感を生み出し、乳児にとっても心地よいスキンシップの機会を豊かに提供することになる。母乳栄養の問題点としては、母親の摂取したほとんどの物質が、母乳を介して乳児に移行することがあげられる。そして、アルコール、たばこ、コーヒーなどの嗜好(しこう)品、あるいは薬物、公害による母乳汚染などが乳児の健康を害する可能性があることである。このように母乳栄養の際には、母親の栄養および健康管理がきわめて重要な意味をもつことを忘れてはならない。
母乳の分泌は神経内分泌系(視床下部~下垂体前葉、プロラクチン)を介して行われ、その分泌期間には個体差が大きい。しかし母乳栄養の期間としては、通常8~10か月ころまでとし、離乳食が3回食となるころには牛乳に切り替えることが望ましい。というのは、このころになると、母乳自体の栄養価が下がり、一方では乳児の生理機能も発達し、母乳に依存する必要性がなくなるためである。
[帆足英一]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…歩行,言語,識字,計算など心身の機能の発達状態の評価についても,正常な発達パターンを知ることがまず必要である(生理学)。 母乳栄養に始まり,その補助手段である人工乳汁栄養,乳汁から固形食への移行(離乳),消化管の機能が成熟するまでの間の食事(幼児食)など,小児に必要な栄養の種類,質・量についての知識(栄養学)も育児に欠くことができない。かつて小児の生命を脅かした肺炎,下痢・腸炎のような感染症,あるいはその他さまざまな疾患を予防し治療するための学問,すなわち病理学,診断学,治療学も育児を支える学問である。…
…異常があったら沐浴をしてはならない。
[新生児の栄養]
(1)母乳栄養 新生児および乳児の栄養には母乳が最も優れていることはいうまでもない。母乳栄養ができるかどうかは新生児期の栄養法に大きく関係するので,新生児の栄養でたいせつなことは母乳栄養の確立に努力することである。…
…またカニババ(胎便)が出るまでは授乳せず,砂糖水,番茶などを綿にふくませて吸わせた。最初の母乳はアラチチ(新乳)といって,よくないとして与えず,また母乳の出も悪いので,生後2日間くらいは他人の乳を用いる風習が昭和10年ころまでひろく行われていた。生児が男なら女児をもつ人,女なら男児をもつ人にたのむ場合が多く,チアワセ(乳合せ),アイチチなどとよんでいる。…
…分娩がすみ,新生児に母乳を与える段階になっても,乳汁分泌量が不十分な状態をいう。正常な1回哺乳量は,生後1週間くらいで30~60ml,2週間で60~90ml,3週間で90~120mlとされている。…
※「母乳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新