磯沙蚕(読み)いそごかい

精選版 日本国語大辞典 「磯沙蚕」の意味・読み・例文・類語

いそ‐ごかい【磯沙蚕】

  1. 〘 名詞 〙 ゴカイ科の環形動物。東北地方以南の沿岸にふつうに見られる。体長約一〇センチメートル。体の前部は青黒く、他は灰褐色頭部には二対の眼点がある。キスハゼメバルカレイなどの釣り餌に用いる。すないそめ。すなむし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「磯沙蚕」の解説

磯沙蚕 (イソゴカイ)

学名Perinereus nuntia
動物。ゴカイ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む