眼点(読み)がんてん(英語表記)eye-spot

精選版 日本国語大辞典 「眼点」の意味・読み・例文・類語

がん‐てん【眼点】

〘名〙
① ベンモウチュウ類の体の前端部にみられる赤色小点視覚器官とされるが、ミドリムシでは感光性はない。
② 下等の無脊椎動物にみられる点状の視覚器官の総称ハチクラゲ類では光の方向を知覚し、プラナリアヒトデなどは光の強弱を感じる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「眼点」の意味・読み・例文・類語

がん‐てん【眼点】

原生動物クラゲなどの視覚器官、またはそれに関係する器官。ふつう、単眼よりも構造の簡単なものをいい、光の強弱を感じ取る。ミドリムシでは、感光点に到達する光を妨げる役をするものをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「眼点」の意味・わかりやすい解説

眼点 (がんてん)
eye-spot

原生動物とくに鞭毛虫類,下等藻類,また下等無脊椎動物などにみられる小型で構造の簡単な光感覚器官。鞭毛虫類などの原生動物にみられるものは体前端の鞭毛の基部近くにあり,光の来る方向やその強さなどによって鞭毛の運動を変化させるのに役だっている。しかし実際にはここが直接光を感じているのではなく,その近くにある別の小点(感光点sensory spot)が光を感じることが明らかにされている種類もある(たとえばミドリムシ)。形態は球形・桿(かん)状などの簡単なものが多いが,種類によってはレンズ様のもののみられることもある。腔腸動物のハナクラゲ類では,その触手基部の触手瘤(りゆう)の外面に眼点がみられ,これらは種によってその構造が異なっており,きわめて未分化なものからかなり高度に発達したものまでさまざまな型が認められる。ハチクラゲ類では縁弁などにあり,一般にハナクラゲ類よりも発達している。また扁形動物の渦虫(かつちゆう)類のミュラー幼生や吸虫類の幼生であるミラキディウムなどにも眼点と呼ばれる構造がある。一般に光反応は光受容器(目)に感光物質が存在し,これが光量子捕捉(ほそく)してある変化を起こし,この変化がなんらかの生物現象に転換されることに始まるのであり,これは高等動物の目においてもまた眼点でも同じであると思われている。腔腸動物の眼点についてもその感光物質の化学変化が付近の神経細胞に神経反応を起こさせ,それがさらに中枢へと伝達されてゆくことが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「眼点」の意味・わかりやすい解説

眼点【がんてん】

原生生物や下等無脊椎動物の光を感じる器官。ミドリムシの例がよく知られるが,この場合赤色のいわゆる眼点は光を妨げるにすぎず,真の感光部は鞭毛(べんもう)の基部にある小点(感光点)にある。眼点と感光点とで光の方向を知る。このほかクラゲ類の触手の基部やかさの縁にある眼点,二枚貝類の外套眼などをはじめ,種々の動物の幼生にも知られる。
→関連項目細胞器官パンドリナミドリムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「眼点」の意味・わかりやすい解説

眼点
がんてん

原生動物の鞭毛虫(べんもうちゅう)類や下等な無脊椎(むせきつい)動物、緑藻植物などにみられ、小形で構造のもっとも簡単な視覚器官である。鞭毛虫類では、眼点は1個で、赤色の小球として体の前端にある。正常体は光に対して正の走光性を示すが、眼点をもたない突然変異体は不規則に反応する。腔腸(こうちょう)動物や扁形(へんけい)動物の眼点は、色素細胞と感覚細胞からなり、レンズを備えたものもある。眼点の構造は動物の種類によって相違があるが、どれも明暗視と形態視との中間段階にあたる方向視眼である。また植物でも、アオサ、アオノリ、ヒトエグサなど緑藻植物の配偶子にはっきりと眼点が現れ、その存在が顕著なものは強い走光性を示す。

[片島 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「眼点」の意味・わかりやすい解説

眼点
がんてん
eyespot

下等無脊椎動物における小型で構造の簡単な光受容器官。原生動物,特に鞭毛虫類に多くみられる赤色の小点。形は球形,卵形,桿状などで,体の前端付近にあり,リボクロムを含む。クラゲ,ヒトデ,ウズムシなどでは視細胞が1ヵ所に集って黒,赤,緑などの小点をなす。種々の動物の幼生形,たとえばエフィラ,ミュラー幼生,ミラキディウムなどにも類似の構造がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の眼点の言及

【目∥眼】より


【動物の目】

[無脊椎動物]
 無脊椎動物の目の構造や機能は,種類によって大きく異なっている。最も原始的なものは,単細胞生物である原生動物のミドリムシにみられる感光性の細胞小器官の眼点である。今日では,ミドリムシの真の感光点は,いわゆる眼点と呼ばれる色素性構造と異なり,繊毛の基部にあることが明らかにされている。…

※「眼点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android