メバル(読み)めばる(英語表記)Japanese stingfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メバル」の意味・わかりやすい解説

メバル
めばる / 目張
Japanese stingfish

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科Scorpaenidaeに属する海水魚。メバル種群Sebastes inermis species complexの総称。メバルの名は、目が頭に比べて著しく大きいことを意味する。目は吻(ふん)より長く、その前下方に鋭い2本の棘(とげ)がある。背びれ棘(きょく)は13本。尾びれの後縁は丸いか、または上下にまっすぐである。体に5、6条の暗色の不明瞭(ふめいりょう)な横帯がある。従来は、すむ場所によって地色が赤、黒、白色などに変化し、それぞれアカメバルクロメバルシロメバルとよばれ、同一種の色彩変異とされていた。しかし21世紀になり、DNA解析の結果、それぞれは別種であることが判明した。これら3種は体色のほかに胸びれ鰭条(きじょう)数によって区別するが、中間のものもいて外見からは識別がむずかしい。近縁種にウスメバルエゾメバルハツメトゴットメバルヤナギメバルなどがあり、メバル類として知られているが、このメバル種群はもっとも普通の種類で、釣り人の好対象魚となっている。

[尼岡邦夫]

アカメバル

和名アカメバル〔赤目張〕Sebastes inermisは、北海道南部から九州までの日本各地と朝鮮半島南部に分布する。体色は赤く、臀(しり)びれと腹びれも赤いことが多い。胸びれは長くて通常肛門(こうもん)に達し、その条数は普通15本。おもに浅海の藻場(もば)に生息する。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚である。全長26センチメートルほどになる。釣り、底刺網(そこさしあみ)、延縄(はえなわ)、定置網などで漁獲される。釣りの対象魚で磯(いそ)釣り、船釣り、防波堤釣りなど愛好家が多い。煮つけ、塩焼き、鍋物(なべもの)など総菜材料として重宝がられている。

[尼岡邦夫]

クロメバル

和名クロメバル〔黒目張〕Sebastes ventricosusは、岩手県と石川県から九州、朝鮮半島南部に分布する。体色は黒っぽく、生きているときは、背びれの下の体の部分は青緑色がかっている。臀びれと腹びれは黒色。胸びれ条数は16本のものが多い。外海に開けた浅海の岩礁域に多く生息し、内湾には少ない。卵胎生魚である。全長30センチメートルほどになる。アカメバルと同様に総菜魚として利用される。

[尼岡邦夫]

シロメバル

和名シロメバル〔白目張〕Sebastes cheniは、岩手県と秋田県から九州までの各地、朝鮮半島南部に分布する。キンメバルとよばれることもある。体色は白色から淡い茶色で、臀びれと腹びれは茶色のものが多い。胸びれ鰭条数は普通17本。浅海の岩礁域に多く見られ、アカメバルやクロメバルに比べてもっとも普通に見られる。卵胎生魚である。全長32センチメートルほどになる。他の2種と同様に利用する。

[尼岡邦夫]

釣り

船、磯、堤防などから釣ることが可能で、昼釣りと夜釣りで楽しめる。地域差もあるが12月ごろから翌年3月ごろがとくにおもしろい。船釣りは細いハリスで胴付き三本鉤(ばり)、海エビの小さいものをつけ、オモリ20号前後でねらう。餌(えさ)にアオイソメを使うこともある。また、寄せ餌の籠(かご)に網を入れた片天ビンで、サビキ仕掛けの竿(さお)釣りもある。

 生きたヒコイワシを胴付き二本鉤にかけ、オモリ10~15号で竿釣りすることもある。竿は軟調がよく、十分に食い込むのを待って向こう合わせで釣るのがこつである。

 防波堤や磯での釣りには、餌にイソメ、モエビを使うウキ釣りやフカセ釣りなどがあり、多少寄せ餌をまくと効果がある。夜は泳層も高くなるので、乗合船や磯、堤防で日没から夜半まで釣る。潮が薄濁りで、海の静かな日が好条件である。

[松田年雄]

食品

白身の魚。晩春から夏が旬(しゅん)である。煮物が一般的で、煮つけにすると身がころりと外れる。新鮮なものは塩焼き、椀種(わんだね)にする。照焼きから揚げもよい。

河野友美

『松尾義彦著『メバル釣り専科』(1994・広済堂出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メバル」の意味・わかりやすい解説

メバル

カサゴ目フサカサゴ科メバル属の総称,またはそのうちの1種を指す。眼が大きいので〈眼張る〉になったといわれる。英名はblack rockfish(黒いカサゴ)などという。日本近海のメバル属にはメバル,アコウダイ,オオサガ,トゴットメバル,ウスメバル,バラメヌケなど28種がいる。

 メバルSebastes inermisはハチメ(北陸),メバチ(越前,陸前,松島など),メバリ(松江)などとも呼ばれる。北海道中部から九州,朝鮮の沿岸域に分布する。体長30cmを超える。眼の下縁直前から上あごにかけて2本のとげがかぶさるように突出するのが特徴。色は深さによって極端に変化し,ごく浅いところにすむものは黒褐色であるが,深くなるにつれ赤みを増す。このためアカメバル,クロメバル,キンメバルなどとも呼ばれる。体側には不明りょうな5~6本の黒色帯がある。若年魚は藻場にすむが,成魚は岩礁地帯に移動する。卵胎生魚で交尾期は11月ころ,受精は12~1月ころで,1~2月に仔魚(しぎよ)が母体から産み出される。1腹の卵数は3年魚で3万粒ほど。1年で9cm,2年で13cm,3年で16cm,5年で19cmほどになる。成魚は魚類,頭足類,甲殻類を食べる。釣りで漁獲され,11~2月が盛期。晩春~夏がしゅん。肉は堅く,焼魚や煮魚で食べる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メバル」の意味・わかりやすい解説

メバル

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「メバル」の意味・わかりやすい解説

メバル

フサカサゴ科の魚。地方名テンコ,モバチメなど。全長20cm。体色は生息場所によって異なるが,普通褐色地に不明瞭な暗色斑がある。日本各地〜朝鮮半島沿岸に分布し,きわめて普通。卵胎生。惣菜(そうざい)用でかなり美味。なおメバル属の魚は日本近海に28種いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「メバル」の解説

メバル

 [Sebastes inermis].カサゴ科の海産魚.食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android