磯野員昌(読み)いその かずまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯野員昌」の解説

磯野員昌 いその-かずまさ

?-? 戦国-織豊時代武将
近江(おうみ)磯野(滋賀県高月町)の国人。浅井長政に属し,永禄(えいろく)4年(1561)佐和山城主となる。元亀(げんき)元年姉川の戦いに敗れ,佐和山に籠城(ろうじょう)したが,翌年織田信長軍に降伏。天正(てんしょう)元年信長を狙撃して逃亡中の善住坊を捕らえた。6年出奔して高野山で出家したという。名は員正ともかき,秀昌ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む