すべて 

磯鷸(読み)イソシギ

デジタル大辞泉 「磯鷸」の意味・読み・例文・類語

いそ‐しぎ【××鷸】

シギ科の鳥。全長約20センチ。背は灰褐色下面白い。歩くときに尾を上下に振る。ユーラシアに広く分布日本では本州以北の山地河原で繁殖、冬季は平野部や海岸でもみられる。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「磯鷸」の解説

磯鷸 (イソシギ)

学名Tringa hypoleucos
動物。シギ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む