礼部省(読み)レイブショウ

デジタル大辞泉 「礼部省」の意味・読み・例文・類語

れいぶ‐しょう〔‐シヤウ〕【礼部省】

藤原仲麻呂執政時代の天平宝字2年(758)治部省唐風に改称したもの。同8年、仲麻呂の死とともに旧に復した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「礼部省」の意味・読み・例文・類語

れいぶ‐しょう‥シャウ【礼部省】

  1. 〘 名詞 〙 藤原仲麻呂執政期の天平宝字二年(七五八)に、官名を唐風に改称した時、治部省を改称したもの。同八年、仲麻呂の失脚とともに旧に復した。
    1. [初出の実例]「奉勑改易官号〈略〉治部省、僧尼賓客、誠応礼、故改為礼部省」(出典続日本紀‐天平宝字二年(758)八月甲子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む