社倉城跡(読み)しやくらじようあと

日本歴史地名大系 「社倉城跡」の解説

社倉城跡
しやくらじようあと

[現在地名]高森町永野原 上境ノ口

幸子こうじ集落の北方三〇〇メートルのじよう山とよばれる山地末端にあり、標高約六六〇メートル。山頂に長円形の平坦地があり、北西を除く三方に曲輪がめぐる。「古城考」に「城主年代不分明、甲斐惟直入道宗運が父、大和守親宣、数代日州にあり、親宣阿蘇大宮司の家臣となり戦功多し」とあり、甲斐親宣は岩神いわがみ城に居城していたので、岩神城に近い社倉城も親宣がいたのではないかとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ジョウ コウジ

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む