社内金利制度(読み)しゃないきんりせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社内金利制度」の意味・わかりやすい解説

社内金利制度
しゃないきんりせいど

経営管理に役立てるために,企業の各事業部あるいは各部門の使用資本に対して一定の計算上の利子を負担させる制度をいう。社内金利としては,(1) 本部費をカバーする程度の率,(2) 借入金利子率,(3) 最低配当率を確保しうる率,(4) 資本コストなどが考えられる。この制度を導入することによって,金利節減意識の高揚をはかり,適正な利益管理および資金管理を行うことが可能となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む