社内金利制度(読み)しゃないきんりせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社内金利制度」の意味・わかりやすい解説

社内金利制度
しゃないきんりせいど

経営管理に役立てるために,企業の各事業部あるいは各部門の使用資本に対して一定の計算上の利子を負担させる制度をいう。社内金利としては,(1) 本部費をカバーする程度の率,(2) 借入金利子率,(3) 最低配当率を確保しうる率,(4) 資本コストなどが考えられる。この制度を導入することによって,金利節減意識の高揚をはかり,適正な利益管理および資金管理を行うことが可能となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む